瘀血を改善するためのビワの葉動灸温熱療法

季節の変わり目です

体調管理にはくれぐれも気をつけてください

不摂生や夜更かしが続くと
体が重くなり、肩こりや不眠
足の浮腫、頭痛などが発生します

いわゆる瘀血症状が起こると
体に様々な不調が発生します

先日当院へ相談に来た女性

肩こりがひどく
夜間になると首の痛みがひどくなります

腹診で左の鼠径部の張りがあり
さらに舌を見せてもらうと

出ました瘀血の確定要因のひとつ
舌下静脈が浮き出ています

瘀血がひどくなると血液がドロドロになり
血栓ができてやがて血管でつまり
様々な病気の原因になります

また汚れた血液はやがて発熱し
炎症や青痣、刺痛、固定痛を
つくります

この女性が訴える夜間痛や
肩こりの固定痛は

こうした瘀血から発症している事が
考えられました

瘀血を改善するためには
生活習慣を改善し、血液をきれいにする
食べ物や漢方薬を使うことも有効ですが

即効性をもとめるのであれば
施術を受ける事で症状が劇的
変化いたします

まずは濁った血液の循環を良くするために
動灸温熱療法で四肢の皮膚を軽擦することで
血液の循環を促します

特に膝の内側側には
下肢の静脈(代伏在静脈)や
リンパ管が走行しています

ここを刺激する事で
血液の還流を促進し
瘀血の症状を早期に改善します

特に私がお勧めするのは
築賓(ちくひん)
のツボです

足の内側にあり
体の毒を軽減するツボです

その下にある三陰交
血液を循環されるツボです

脛の骨に近接するツボです
動灸温熱療法では

その骨に沿うように
動灸で軽擦する事で
皮膚の褐色が変化し

瘀血の時には赤紫に変色し
濁った血液を浮き出させます

また人にセラピーをやってあげる場合には

背中にある膈兪(かくゆ)
のツボを使用します

血液を健康にするツボで
旋回しながら左右のツボを刺激すると

お腹側の内臓まで響き

体の調整が良くなります

 

女性にもこうしたツボを動灸温熱療法で刺激を
したところ、すっかり症状は改善され

とても喜んでくれました。

3日後には肩こり、頭痛、夜間痛が消えました

また生理の出血が変化して
本人もとても驚いていました

ビワの葉動灸温熱療法の力です

【セラピーで使用したツボ】
・足動灸(築賓、三陰交、血海など)
・脊柱動灸(脾兪、肝兪。膈兪)
・腕動灸(曲池、内関、神門)
・首筋、頭頂部(百会、天柱、風池、大椎)刺激
・腹部(天枢、衝門など)

 

 

今年は北海道では珍しい「痰湿阻滞」の相談が増えている


今年は連日暑い日が続き
体調管理も大変です

私の院にも
体が重い、眠れない、お腹が貼る
足がむくむ、耳鳴りやめまい
咳や痰、下痢、髪のツヤ不足
足がツルといった相談がきます

これまで北海道の夏では
湿気を感じる事はあまりありませんでしたが
今年ほど 湿気がうざいと思った
年はありません


様々な不調の影には
こうした「湿」が体に溜まり
東洋医学では「痰湿阻滞」(たんしつそたい)
という証が起こっている場合があります

体内に余分な水分がたまることで
血行が悪くなり、血圧が高くなる。

随伴症状:身体が重だるい、頭重、
むくみ、めまい、食欲不振、胸苦しい、
軟便など。

多くは飲食の不摂生により、
胃腸の働きが衰えて水分代謝が滞っています。

舌に苔がのり
中には黄色になっている方は要注意

先日相談に来た方も
どこかにぶつけた訳でもないのに
青痣が発生

最初は瘀血も疑いましたが
頭痛、腹部の張り、まぶたが重い

体がだるい、足の浮腫で

これは痰湿が阻滞したため
血液の循環不良が起こり

内出血を誘発していると考え
セラピーをしました

こうした症状には
湿熱を使った 内側の水分を
引き揚げます

お腹に置灸をして
右回りに回して
皮膚を引っ張り上げます

腹部の1箇所が10円玉ほどに冷えている
「章門」周辺(脾の募穴)

また背中の中心
脊中、中枢、筋縮、至陽あたり

脊柱起立筋を超えて

肋間をくまなく触診して
冷えている部分や
ブヨブヨと水が滞留している場所を
見つけて

動灸をかけます

施術後
足の浮腫が和らぎ
心持ち青痣の色も紫から赤に変色

お腹の張りもなくなり

まぶたのたるみが改善しました

湿気の害は私たちの健康にも大敵です

みなさんも気を付けましょう!

40代女性 乳がんで悩む方の体験談

私の院で「ビワの葉動灸療法」を受けていた方が
素晴らしい体験をされましたのでご紹介します

症状は乳がん

左の胸外側に3箇所の腫瘍が見つかり
早期に手術をすることを勧められていました


次回病院検査まで2週間

何かできる事はないか?

ネットで検索して
こちらのHPにたどり着きました

幸い自宅からも近かったので
すぐに院まで来てくれました

症状を伺い
本人も代替療法との併用をご希望されていたので
ビワの葉動灸温熱療法を行う事に
しました

乳がんの最も発生頻度が多いのは
外側上方になります

腋窩リンパ節が一つの鍵になります


まずは全身の動灸療法を行います
この場合リンパの流れを意識して

特にリンパ節の周りは円を描くように
円動灸を行います。


そしていくつかのポイントがありますが

一つ目は体の中心を流れる任脈の流注
を促進させます。

内臓機能の疾患にはお臍周りの置灸。
神闕(臍の穴)の透熱灸

そこからみぞおちまで上がり
胸骨を下から上
もしくは上から下
(クライアントに聞きながら 
気持ち良い方に動かす)

そしてその宗気
胸骨(胸の中心)から
放射上に胸の付け根(腋窩リンパ節)
に向かって流します。

ポイント)この場合は 腫瘍がない側も行う事

そして首筋にある鎖骨上リンパ周辺(胸鎖乳突筋)の動灸

それが終わったら 左の鎖骨下にある胸腺を刺激します
肩に向かって 3箇所(透熱灸)を何回か繰り返します

 

そして患部周辺の透熱灸と
円動灸
(右回し、左回しを交互に行う ※上級講座レベル)

そのまま患部を上にして横向きになってもらいます

今度は腕と脇から腋窩を
動灸します。

上から下。下から上。どちらが心地よい方向か
クライアントに聞いて行いましょう

腕を行う場合は 大腸、肺の経絡を使い
親指側を中心に行います

相談に来た女性は左側に腫瘍があったので
左側を行いましたが

もし右に腫瘍がある場合は
右も 左も行う(※リンパがあるため)

そして最後は
肩甲骨の中心にある天宗のツボ
を使用します

最初に円動灸を行い
次に透熱灸を行います。

最初だけ透熱灸の周りを囲むように
浮刺の鍼をしました

もし動灸器を2台持っている方は

前方からと後方から挟むように
して温めるとより効果的です。

1回目の施術後
体がほてり 体温の上昇を感じました

その後 2週間で4回施術を行い

病院で検査を受けたところ
腫瘍が2つに減り
位置も移動していました

確実に動灸温熱療法の効果が
あらわれています。


その後は 動灸温熱器を購入して
自宅で毎日続けてもらう事にしました

朝夜 パートのお仕事をしながらでしたが
時間を見つけて毎日継続

それから4ヶ月後
結局手術をしないでも
よくなり 腫瘍は完全に消えました

本人もとても喜んでいただき
ご家族からも感謝されました

私もこのセラピーを初めて20年以上になりますが
乳がんや肺がんなど 初期の段階でセラピーを
始めた方が 回復する確率はとても高いようです

ビワの葉動灸温熱療法と相性がよいと感じています。

温灸療法で免疫力アップ

オミクロン株の感染が拡大しています。

重症化リスクは下がっていますが
まだまだ油断は禁物

体の治癒力を高めて
乗り切っていきましょう!


体を温めることで
体内の免疫力は活性化され

その結果 感染症予防や
自己免疫疾患の恒常性作用が
あることは鍼灸のエビエンスでも
発表されています

最近はマスク生活が長くなり
呼吸機能の低下が心配されます

ある機関のデーターでは
肺活量の数値が20%くらい
低下しているとも言われています

浅い呼吸ばかりを続けていると
呼吸の際に使う 筋肉の力は
弱くなり

その結果 息切れや
倦怠感などを起こしています


東洋医学でも呼吸で得られる
気の流れは重要で

宗氣

と言われ

全身の血液の巡りや
発声にも関係しています

また呼吸の推進は
体の循環を促し
細胞を元気にする作用があるので

とても重要です。

私も動灸セラピーをする際に
呼吸法の指導も一緒に行います

私たちの体を守る免疫力の機序に
インターロイキンがあります

体を守る白血球の活動が
高ると インターロイキンの発現
増えます

つまり体の免疫力がアップして
いる事の現れになります

下のデーターは
肝臓の募穴である
期門にお灸をした時の
インターロイキン発現のデーターです


施灸直後は好中球の活動が高まり
24時間後にはマクロファージの
活動が高まることがわかっています

お腹周辺には内臓に繋がる
募穴がたくさん存在します

肝臓=期門
腎臓=京門
胆嚢=日月
脾臓=章門
胃腸=中脘
心臓=巨闕
大腸=天枢
膀胱=中極
小腸=関元

最近 私の治療院では
京門と大包の温灸が評判です

腎臓は血流や尿の生成をしている
だけでなく、長生きを目指す人に
とってとても大事な場所です

みなさんも動灸温熱器を活用して
コロナ禍を乗り切りましょう!

 

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メール” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”サイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

TRPVのノーベル賞獲得で注目される温熱治療効果

昨年末 ノーベル医学生理学症賞を受賞した
「温度と触覚の受容体発見」の研究

米国 カリフォルニア大学
デービッド・ジュリアス教授
米国スクリプス研究所
アダム・パタプーティアン教授が発表

私たちが動灸温熱セラピーを行う上でも
とても重要な機序となるべき研究成果です

人間の皮膚細胞には
温度や熱を感受して開き
その結果 神経細胞の信号を
伝えるタンパク質(受容体)が

あることがわかりました。

つまり温熱を使い
動灸療法で皮膚をさする事で

「TRPV1」(温度で活性化する受容体)

が活性化して 神経の反応が良くなり
痛みや慢性的な疾患に対する
人体の修復機能に良い効果が得られる
という機序になります。


実施に
灸療法や温熱刺激によって
以下の科学的変化がわかっています

・サイトカインを放出する
(白血球が放出する免疫系の伝達物資)
・好中球の浸潤
・好中球の遊走性の増加
・マクロファージの貪食能活性化
・ポリモーダル受容器が活性し鎮痛作用が働く

などがわかっています。

こうした研究成果が
今後さらなる温熱療法の体への効果を
証明していくものと考えます。


近年 感染症対策が言われています。
ウィルスに負けないためにも
自己の自然免疫を高めて

病気に負けない体を作る事が大事です。

毎日 動灸温熱セラピーをする事で
免疫力、皮膚バリアーを高めて
健康を維持しましょう!

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メール” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”サイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

動灸温熱器の商品リニューアル

今年の10月から動灸温熱器の商品が
リニューアルされました

変わった点をご案内します

・温度設定が5段階に切り替えられる
・石板素材の天然鉱石が変わった
【振動モード】がつきました。
・キャップの厚さが薄くなりました
・吸盤構造でより皮膚に密着しやくなりました

以上の点が変化しました!


1番の変化はこちら!

今までの動灸器は
【H】(60度)・【L】(50度)の
2段階の温熱設定でしたが

新商品から5段階設定に切り替えられます
【100】【80】

高温です。今までの施術では使わない温度設定
しかし、この温度まで上がる事で
洋服の上からもセラピーが可能です

結構熱いので・・・【100】【80】は
置灸動灸での使用になります

【60】

今までの【H】モードと一緒です。
動灸に使用します。

ただしこの後説明する皮膚の密着度がアップ
したので、とても熱く感じる人もいますので
その場合は【40】設定でも可能です。

【40】【20】

こちらは今までの【L】にあたります
キャップをつけての透灸
キャップをはずしての置灸

で使用できます。

また【20】設定は子供や
熱の感度が繊細な病気を抱えている方
(糖尿病、脳の障害など)
に有効です。

こちらの機能はとても便利です

さらに振動モードがつきました。

微弱な振動が心地よく
「背骨」「目の温灸」など使用するのにおすすめです

また装着キャップが薄くなりました
「透灸」を行う際に 使用する事ができます

吸盤構造が変わり より密着感が高まりました
動灸の際に 皮膚の装着感に優れ
より効果を実感しやすくなりました

今まで通り オイルやクリームをつけて
セラピーに使用する事ができます

新商品になってから「熱源」がアップしたので
洋服の上からでもセラピーが可能になりました
(※ ただし低温やけどに注意が必要)

お手軽に ご自宅でセラピーを楽しむ
事ができます。

ビワの葉エキスを使用しての「透灸」
全身の血行促進、体液循環を促す「動灸」

体を温めることで 免疫力を高めます
健康増進 感染症予防対策に
新しくなった「動灸温熱器」をお試しください

動灸温熱器を購入されて セラピーを楽しむのは
セルフケアのみです

他人に行う際には 専門の講習を受ける必要があります

万一 人に危害を加えないためにも
きちんとした知識とやり方を学ぶために
「初級」「中級」「上級」コースの受講をお勧めします

パニック障害のコンディションが良好になる

10月31日(日)に
今年も「ビワの葉健康法」講座を
オンラインで開講しました

ここ2年間対面での講座ができず
とても残念ですが

セラピスト養成講座も初級、中級とも
オンラインでの開催が可能になり
全国から30名以上が受講されました

その中で
埼玉県在住のFさんの体験談を掲載します

20代前半から極度の緊張から
たびたびパニック障害に陥る事がありました

心療内科にも定期的に通い
症状と上手に付き合いながら
自分の体をコントロールしています

昨年の秋
「ビワの葉温熱動灸療法に興味がある」
という連絡があり

早速初級講座を受講することになりました。

初級講座では主にセルフケアのやり方を
学んでもらいます。その方法を毎日実践し
体調の変化を実感していました。

その3ヶ月後に
すぐに中級コースの勉強がしたい
と連絡がきました。

その際に
ご自身の病気についてお話ししてくれました

講座内で行うセラピーの手技にも
そうしたメンタルを整える方法を
お伝えして 引き続き自分自身でも
実践してもらうことになりました

その方法は
井穴
を使用するセラピーです

井穴とは指先、足の爪先に
それぞれ爪の横にあるツボで

気の溢れ出る部分になります

また足裏には代表的な井穴
湧泉もあります

パニック障害を起こす病態では
胸が苦しい、呼吸が吐けない
といった問題が生じます

そうした方には親指の先にある
ツボ 少商が有効です。

通常の温熱動灸療法をしたのち
爪揉みの要領で、ツボを刺激します
刺激になれたら、自宅にある爪楊枝
などで、軽く刺激することで

体の気が整い、特に呼吸トラブルには
良い兆候をしめします。

Fさんは言われた通りに
ツボを刺激

その結果 今年一度も
心療内科には行っていない!

とてもよい回復ぶりをみせています

今回のオンライン講座にも参加してくれ
皆さんの前で体験談を話してくれました。

最近はメンタルトラブルも増えています

来年以降は中級、上級コースでも
メンタルについてのセラピーも
教えていきたいと思います。

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メール” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”サイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

低温やけどの対処法

ビワの葉動灸温熱療法を行っている方から
火傷についてご質問がありました。

セルフケアでも 相手にセラピーを施す場合でも
十分に気をつけたいのが火傷です。

火傷

火傷は医学専門用語では「熱傷」と呼ばれるケガで、
高温の気体・液体・固体に触れることで、皮 膚や粘膜が
損傷を受けることを指します。

症状のレベルは損傷を受けた範囲や深さによって異なり
軽いものであれば、少しのひりひりとした痛み はあるものの、
治療を受けなくても数日で治癒。基本的には痕が残ることもありません。

しかし 重度のものになると、皮膚の移植手術が必要になったり、臓器障害などの二次被害を防ぐための 全身管理が必要になったりすることもあります。

I度熱傷  表皮が損傷を受けた場合)
多くの方が一度は経験したことがあるであろう、軽度の火傷。紅斑や浮腫が
でき、患部にひりひ りとした痛みを感じますが、いずれも数日で改善します。
跡になることもありません。

浅達性II度熱傷 (表皮~真皮の一部が損傷を受けた場合)
I度に比べてはっきりと紅斑や浮腫が見られ、損傷を受けてから24時間以内に、紅色の水疱ができ ます。この水疱が破れてびらん面を呈する(ただれる)ことも。痛みを伴うのも特徴です。完治に は2~3週間かかりますが、跡が残ることはありません。

深達性II度熱傷(表皮~真皮深層まで損傷を受けた場合)
真皮の深くまで損傷を受けると、浅達性II度熱傷のときとは違い、白濁色の水疱ができます。ま た、知覚が鈍くなるため、痛みを感じることもほとんどありません。完治までには3~4週間かか りますが、水疱が破れて潰瘍化したり、さらに悪化してIII度熱傷に移行したりすることもありま す。また、完治後も瘢痕が残ります。


III度熱傷(皮膚全層、およびそれより深くまで損傷を受けた場合)
III度熱傷になると、患部表面が壊死した組織に覆われ、皮膚は白色または黄褐色、黒色になりま す。知覚はまったく機能しなくなり、痛みを感じることはありません。患部周辺の表皮増殖を待て ば自然治癒も見込めますが、多くの場合は植皮手術が必要に。完治後もひどい瘢痕が残ります。

低温やけど

医学専門用語では「低温熱傷」と呼ばれる火傷の一種。高温の気体・液体・固体に触れた場合は 短時間で火傷(熱傷)となりますが、それよりも温度の低い刺激(40~55°C)が長時間にわたっ て皮膚に与えられると、低温熱傷になるのです。
具体的な原因としては、湯たんぽやカイロなどを 長時間同じ箇所に当て続けることなどが挙げられます。患者の年齢として特に多いのは、皮膚が薄 い小さな子どもや高齢者です。また、末梢神経の知覚障害がある糖尿病患者にも多く見られます


動灸温熱療法では
やり方を守っていただければ、火傷の心配はありません

しかし中には「あまりの気持ちよさ」についつい患部に
長時間当てすぎる・・・・

また高齢者や糖尿病罹患者で皮膚の感覚が鈍いため
熱さに鈍感な方などが ついついやりすぎてしまうために
火傷症状が起こるリスクがあります


Ⅱ度の火傷まで行く場合はよっぽどですが
まずは患部の冷却をしましょう!

アイシング(氷嚢などを使用する)
20分ほどで患部の感覚がなくなり
熱を冷やすことができます。

また注意事項としては必ず患部に軟膏などを塗らないで
包帯や絆創膏を貼り 患部を保護してください。

また皮膚症状がひどい場合は専門機関(皮膚科)に
受診することもおすすめです。

これまで こうした問い合わせはありませんでしたが
もしまれにこのような事があった場合は
以上の対応をとると共に、相手に誠心誠意対応するように
しましょう!

動灸温熱器は【L】で50度前後 【H】で60度前後の温熱が放射されます
注意して取り扱いしましょう!

何となく胃が重い!胃の六灸

食欲不振や胃もたれ 水毒症状には 

9月に入り季節が変わりました。

今年の夏は全国的に暑く 身体も消耗しました

ビワの葉温熱動灸療法が有効です

胃の気を補うツボに刺激を加える事で 
胃の働きが活発になります。

背部兪穴に当たる膈兪、肝兪、脾兪温灸します

施灸そばから胃がグルグルと動き始める方もいます。 

また脾兪の下には胃の背部兪穴にあたる 胃兪もあります。 

そちらも合わせて使います

さらに症状に合わせて 腹部の中脘           
【腑の八会穴】  交感神経節への刺激

 

体性-自律神経反射を利用して 足の足三里を使います。
腹痛にも使えるツボです。

また胃の気を高めたい時には 脛の外側を
動灸をすると 胃の力が高まり 症状の予防につながります

是非お試しください


札幌ビワ葉動灸温熱療法 温めては逆効果の症状

暑い夏が来ました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

感染症対策は出来ていますか?
こんな時代だからこそ
自然治癒力を高める

セルフケアをしっかり行いましょう


鹿児島で整骨院を開業する
H先生からご質問がありました

「動灸をするとかえって悪くなる症状はありますか?」

いい質問です。

なんでもかんでも温めればいい!
というものではありません。

特に梅雨時や湿度が高い季節などは注意しましょう!

温める事が禁忌なケース

・炎症反応が起こっている疾患
・急性期の怪我や捻挫(ぎっくり腰も含む)
・火傷や日焼け後
・脱水症状時
・重度の浮腫がある時
・皮膚の荒れが強い。かゆみが強い時

などが挙げられます


こうした時には温める事で
かえって体の熱を強くさせるので
痛みの増強。体の倦怠感。好転反応が強く出ます

また知られていませんが
東洋医学には

虚熱と実熱があります。

虚熱は体の陰液(津液や血液など)が不足する事で
起こる熱所見で、熱が末端で起こります
・五身煩熱(顔、手足)・寝汗 ・頬部紅熱

反対に実熱は
感染症や免疫反応により体の深部から熱が出る症状を
いいます。

虚熱が起きている状態は 
体を潤している陰液が不足している状態です
陰液には血、津液、精などが含まれます。


こうした体内の大切な生理物質が不足している時に
温熱をガンガン加えると 陰液がさらに消耗され
体調がどんどん悪くなります。

痩せ方で虚弱体質。 髪や肌にハリ艶がない人。
微熱がある人
運動をせず ほとんどジッとして過ごしている人
などは要注意です


またの体質がある人は
気を全身に巡らせる働きがあります

その作用が 外因(ストレスや環境など)によって
肝鬱気滞 肝の気が上に昇り 怒りやほてり。
めまいなどが起こっている状態 疏泄太過(そせつたいか)
になると同時に陰虚が進みます

こうした病証の時に
過剰に温めてしまうのも要注意です

施術後 のぼせやめまいなどを起こす場合があります

夏は湿気が体に溜まりやすい季節です

湿は浮かせて取り除くのが一番有効です
あまり時間をかけずに 特殊手法を使って
お腹の浮腫 むくみを除湿させましょう

今年から中級コースで指導している
オリジナル手技法
「押圧旋撚法」です

ぜひお試しください