札幌ビワ葉動灸温熱療法 温めては逆効果の症状

暑い夏が来ました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

感染症対策は出来ていますか?
こんな時代だからこそ
自然治癒力を高める

セルフケアをしっかり行いましょう


鹿児島で整骨院を開業する
H先生からご質問がありました

「動灸をするとかえって悪くなる症状はありますか?」

いい質問です。

なんでもかんでも温めればいい!
というものではありません。

特に梅雨時や湿度が高い季節などは注意しましょう!

温める事が禁忌なケース

・炎症反応が起こっている疾患
・急性期の怪我や捻挫(ぎっくり腰も含む)
・火傷や日焼け後
・脱水症状時
・重度の浮腫がある時
・皮膚の荒れが強い。かゆみが強い時

などが挙げられます


こうした時には温める事で
かえって体の熱を強くさせるので
痛みの増強。体の倦怠感。好転反応が強く出ます

また知られていませんが
東洋医学には

虚熱と実熱があります。

虚熱は体の陰液(津液や血液など)が不足する事で
起こる熱所見で、熱が末端で起こります
・五身煩熱(顔、手足)・寝汗 ・頬部紅熱

反対に実熱は
感染症や免疫反応により体の深部から熱が出る症状を
いいます。

虚熱が起きている状態は 
体を潤している陰液が不足している状態です
陰液には血、津液、精などが含まれます。


こうした体内の大切な生理物質が不足している時に
温熱をガンガン加えると 陰液がさらに消耗され
体調がどんどん悪くなります。

痩せ方で虚弱体質。 髪や肌にハリ艶がない人。
微熱がある人
運動をせず ほとんどジッとして過ごしている人
などは要注意です


またの体質がある人は
気を全身に巡らせる働きがあります

その作用が 外因(ストレスや環境など)によって
肝鬱気滞 肝の気が上に昇り 怒りやほてり。
めまいなどが起こっている状態 疏泄太過(そせつたいか)
になると同時に陰虚が進みます

こうした病証の時に
過剰に温めてしまうのも要注意です

施術後 のぼせやめまいなどを起こす場合があります

夏は湿気が体に溜まりやすい季節です

湿は浮かせて取り除くのが一番有効です
あまり時間をかけずに 特殊手法を使って
お腹の浮腫 むくみを除湿させましょう

今年から中級コースで指導している
オリジナル手技法
「押圧旋撚法」です

ぜひお試しください