脾の大絡「大包」の使い方

教員として30年勤務を
続けてきた男性が

メンタルの調子を悪くして
半年間休職を余儀なくされました

「食欲不振」「中途覚醒」
「咳喘息」「手足のむくみ」が
出現しています

内科・心療内科・循環器を掛け持ち
しており

私の治療室に相談に来た時には
8種類の薬を処方されていました

体重も8キロ減少
運動する気にもなれず
筋力が低下していき

最近は 体に力を入れると
震えるような状態です

問診で生活習慣を聞き出し
東洋医学診断
・舌 ・脈 ・お腹
・首 ・手足の要穴を押す・・・

反応を聞き出します

「氣」「血」も低下
舌には歯形がつき(気虚の病態)

脈は「沈んで・細く・弱い拍動」

お腹の検査では左側に圧痛が出現します

全体的な臓腑の働きが弱っているのは
もちろんですが

気血の生成に関わる「脾」の働きが低下

脾の「気血生成」を促す「補氣や養血」
のツボを選んで、温灸をします

足の太陰脾経に点在するツボに「置灸」を
行います

次に経絡の走行に沿って「動灸」を行います

さらに腹証で募穴に内臓の機能低下を
表す陥凹を見つけたので

全ての「生理物質」を循環し
臓腑の働きを高めるツボを選択します

「大包」は万能ツボです

大包は「脾の大絡」とも呼ばれ
全身に巡る気血を統括し、臓腑四肢、
つまり全身にくまなく滋養をする
働きがある経穴。

それぞれの臓腑の反応点である
募穴にも繋がっています

施術後 力を込めてもらっても
筋肉の震えはなくなり
心身もスッキリしました

背術を受けたその日から
朝までぐっすり眠れるようになり

やがて通院(週に1〜2回)してくれ
薬が1種類づつ辞めれるようになり

最終的に断薬まで漕ぎ着ける事が
できました。

本人も大変喜んでおります


脾が所属する「土」は
他の五行との関係は「脾は土」にあたります

薬や生活習慣を変えても
そもそも氣・血の量をはるかに失うと
かなり戻すのは大変です

そもそも我々の「氣」は先天の精
後天の精に別れ

先天の精に関しては「両親から」
受け継がれ「腎氣」として使われます

反対に後天の精は
飲食物から作り上げるもので
この働きが弱いと

気血の量・質ともに病気になります

そのため五行の相関図の中でも
「脾」は中心に据えられ
飲食の精微から体内に蓄えられるので

セラピーで脾の大絡を刺激して
各臓腑に「生理物質」を循環させます

相談に来た男性も
施術後には手足のむくみは解消され

体がポカポカと温かい
体調がスッキリして
気持ちも明るくなります

脾が所属する「土」の五志は
「思」です

メンタルが落ちた人も
脾「土」のバックアップは必要です

施術を週に2回受けてもらい
2ヶ月が経過した頃には

メンタルヘルスは解消され
薬も断薬し、仕事に復帰されました

気血が落ちている人に
大包は必要な治療穴です

 

風邪やインフルエンザに負けない!ビワの葉動灸温熱健康法

新しい年を迎えました
今年も皆さん健康にご自愛ください

年末から風邪やインフルエンザ
コロナに罹る方が増えています

手洗いやうがいはもちろん
体を温める事は免疫力を高めるために
とても重要なメソッドになります

今年は予防が大事な一年になると
思います

一人ひとりが健康予防意識に
芽生え 自然治癒力を高めましょう

人間の免疫力は体の内側から働き
外邪の侵襲に対して速やかに対応します

そのため外邪と戦う力が弱いと
病邪に犯され 風邪やコロナにも
なりやすくなります

残念ながら薬や注射を打っても
そもそも自らの体に備わる免疫力が
弱いと 病気には勝てません

免疫病は感染症だけでなく
ガン、膠原病、アレルギー、肝炎など
多岐に渡ります


免疫を高めるためには
食事の改善 温熱 運動 睡眠など
日常の習慣を見直す事から
始めましょう

最近注目のスーパーフード
免疫力を高め 病気を戦う力を
引き出してくれる食べ物をいいます

ニンニクや生姜などは広く
知られていますが

ビワも改めて注目を浴びています

ビワの葉健康法は、古くから
日本や東洋医学で注目されてきた
自然療法の一つです。

ビワの葉には、抗炎症作用や
解毒作用があるとされる有効成分が
豊富に含まれています。

その代表的な成分はポリフェノールで
これには体内の細胞を活性化させる
効果が期待されています。

ポリフェノールは、植物に含まれる
天然成分で、抗酸化作用を
持つことで知られています。

この成分は単独でも健康に
寄与しますが、複数のポリフェノールが
組み合わさることで、相乗効果が発揮され
免疫力強化に優れた働きをすること
が明らかになっています。

ビワに含まれるポリフェノール

1. クロロゲン酸
– 抗酸化作用が強く
体内の活性酸素を除去します。

– 血糖値の調整や脂肪蓄積の
抑制に寄与するとされています。

2. ケルセチン
– 抗炎症作用があり、アレルギー症状
の緩和に効果が期待されています。

– 血管の柔軟性を保ち、心血管疾患の
予防に役立ちます。

3. カテキン
– 抗菌作用があり、口腔内の菌の増殖
を抑える効果があります。

– 脂肪燃焼を促進し、
体重管理をサポートします。

4. フラボノイド類
– 免疫力を強化し、細胞の老化を
遅らせる働きがあります。

– 抗酸化作用で体内の炎症を抑えます。

5. タンニン
– 収れん作用があり、腸内環境を
整える効果があります。
– 下痢の改善や胃腸の健康を
サポートします。

その他の成分

アミグダリン
– 体の代謝を活性化し、
デトックス効果が期待されています。

ビタミン類(ビタミンA、Cなど)
– 皮膚や粘膜の健康を保ち、
免疫力を向上させます。

ミネラル(カルシウム、カリウムなど)
– 骨や筋肉の健康をサポートします。

ビワの葉のこれらの成分が複合的に
作用することで、
抗酸化作用
抗炎症作用
免疫強化
血糖値調整など

多くの健康効果が
期待されています。


そのビワをエキスとして
使用して、皮膚から直接浸透させる事で
さらに免疫活性効果が期待できる

セラピーが
ビワの葉動灸温熱療法です

皮膚への適度な刺激が自律神経を整え、
免疫力の向上やホルモンバランスの
調整にも寄与する可能性があります。

具体的に説明すると

動灸温熱セラピーを受けると
皮膚表面の血管が収縮と拡張を
繰り返し、血流が促進されます。

これにより、体温調節が
スムーズになり、免疫機能が
向上する可能性があります。

また、動灸温熱セラピーは
自律神経にも影響を与えます。

セラピーを受けている間は
交感神経が活発になり、

その後は副交感神経が
優位になることが確認されています。

この自律神経のバランス調整が、
リラックス効果や
免疫機能の向上につながるとされています。

ぜひ感染症が広がる季節に
自宅でのセルフケアとして
ビワの葉動灸温熱療法をお試しください

 

 

 

総腓骨神経麻痺を改善するための温灸法


脛の外側に痺れが起こる
足首や足に痛みや感覚の異常が起こる

そんな症状はありませんか?

総腓骨神経麻痺

長時間の正座
ギブス固定による長時間の圧迫
ガングリオンや骨の変形によって

神経が圧迫することで起こります

腓骨神経は皮膚に近い部分を通っているため
外部からの圧迫を受けやすいので
様々な症状が発生します

すねの外側から
足の甲にかけてしびれや痛みが出る

歩くことで症状が強くなり
歩けなくなる(間欠性跛行)

足首を持ち上げる筋肉の力が低下し、
足首が上がりづらくなる

スリッパが脱げやすくなる
つまずきやすくなる
足関節の背屈ができなくなる
下垂足尖足となる

こうした症状に対する温灸セラピーは

膝裏にある浮郄のツボを使います

このツボの下を総腓骨神経が流れており
この部分を遠赤外線熱で刺激を
することで

シビレや感覚の異常を快方する事が
できます

最初はモード(L)ではじめ
徐々に熱刺激を高めます

振動灸でポリモダール線維
C線維にも刺激を与えます

私のところに相談に来た方も
セラピーを受けてから

1〜2ヶ月で痺れが緩和した
麻痺が緩和して下垂足が快方した

そんな声をいただいております

ぜひ温灸器を持っている方は
ぜひお試しください

ビワの葉温灸についての解説動画

ビワの葉温灸の施術を開始して
30年が経過しました

おかげさまで多くの方が体験して頂き
熱心な方が全国からやってきます

私のオフィスで一般の方に
わかりやすい動画で解説をしています

ぜひお時間のある時にご覧ください

 

一般向け講座のお知らせです

久々の対面講座を開催します。ぜひ札幌在住
お近くにお住まいの方は、ご家族、お友達と一緒に
ご参加ください

10月14日家庭で出来る「東洋医学」勉強会開催

季節が変わるこの時期に
体調を崩してしまう方が増えています。


感染症対策できていますか?
東洋医学の原理を理由して「免疫力」を
アップするセルフケアの方法を
学んでもらう講座を開催します。

ぜひお友達、ご家族と一緒にご参加ください。

10月14日(月 祝日)
午前9時30分〜12時まで

場所:札幌スポーツケア治療室
札幌市東区北24条東16丁目
1ー3弘栄ビル2階)駐車場有
地下鉄東豊線「元町駅」1番出口徒歩1分

参加費:一般2500円(税別)
会員2000円(税別) 定員10名

【内容】
○ 東洋医学の話
○ ツボの話
○ 経絡の話
○ お灸体験
○ ローラー鍼体験
○ ビワの葉健康法
○ 免疫力アップメソッド

子供さんも参加可能です

お申し込み→

50代女性「甲状腺腫」が快方した体験談

50代女性の体験談です

昨年末に甲状腺腫が見つかり
病院で治療を続けていました

良性腫でしたが
甲状腺機能の亢進症状があり

動悸発汗が起こり
困っていました

職場の同僚が
私のクライアントで
「一度施術を受けてみたらどう?」

ご縁を繋いでいただけました

もともとストレスが多い方で
体の緊張がひどかったです

当院で行う様々な治療も
最初 本人の緊張が抜けないため
なかなか効果が現れません

そんな時に
たまたま寒い冬の日に
ビワの葉温灸を足裏から頭まで
全身に施術しました

その時に初めて
全身の力が緩むのがわかりました

それから毎回
施術の取り入れるようなりました

春の検診で
医師がびっくりしていました
3cmもあった腫瘍が

8ミリまで縮小していました

本人も喜んでくれ
ビワの葉療法を大変気に入って
くれています

動灸温熱療法だから出来る後頭下筋群へのアプローチ

眼精疲労で悩む方が
よく相談に来ます

もともと
ビワの葉動灸温熱療法の研究は
私自身の視力回復から
始まりましたので

目の不調に関する体験談は
とても多いです

目の周辺のツボを温熱で刺激できる
のも良いですが

首筋のツボを刺激することで
目の眼球を動かす筋肉の緊張を
和らげる事ができます

後頭下筋群

後頭部と首の付け根の最深部にあり
頭部の後屈や側屈、回旋の動作に関わります

また、頭や首を動かさずに
目をキョロキョロと動かす際にも収縮が起こります

首の後ろに手を当てて、
目線を上下に動かすときに
大後頭直筋が動きます

左右に動かすときに
下頭斜筋の収縮を感じることができます


つまり眼球運動と密接に関わる部分です

目の周辺を温灸で温める事も
大事ですが

首の付け根を温めて
血行を促進することで
筋肉の緊張が緩和して
視界もクリアになります


ご存知のように後頭部の
生え際には

瘂門・天柱・風池・完骨という
ツボが並びます

そこのツボを狙って
後頭部に引っ掛けるように
頭部に向けて斜めに押し当て
熱を放射します

またこのセラピーは
頭痛にも有効です

後頭部には頭部の知覚に関係する
神経が流れているので
温熱することで

頭痛の改善が期待できます

ぜひお試しください

 

 

 

今年もこの季節「花粉症」を予防する

今年もこの季節がきました

鼻水がズルズル
咳が止まらない
目がかゆい

花粉症の相談が増えています

行き過ぎたアレルギー体質は
体の免疫反応が過剰に働いています

ですから体質改善のために
温灸療法を使って

脾や腎。肺や大腸の経絡を元気にします

当院では
目のかゆみ、鼻水を止めるために
小鼻ヨコの
鼻通

を使います

鼻に向かって器具を軽く押しつけ
熱が通ったらすぐに反対へ移動します

左右5〜6回
行うことで鼻水が止まります


また耳つぼを使って
迷走神経を優位にして

過剰な免疫反応を鎮静化するために
温熱灸を行います

熱を感じたらすぐに
反対に移します

左右5〜6回行います

顔がほてるようになれば
迷走神経が優位になっている証拠です

花粉症が辛い時期だけ
治療を希望される方もいますが

定期的に治療を受け続けることで
体質が改善されます

ぜひ悩んでいる方は
お気軽にご相談ください

3月31日まで配信中 家庭で出来るお灸講座

毎年開催しています
「家庭で出来るお灸講座」

今年もオンラインで開催しています

おかげさまで全国から
申込頂いております

配信は3月31日まで行っています

是非興味のある方は
この機会に学んでみてくださいね

【内容】

2月24日(土)10時から配信(
3月末まで見放題)
参加費:2000円(税込)

参加申込:セミナー申込フォーム→
質疑応答:講座終了後からメールで受付

<内容>
・お灸の歴史
・お灸のエビテンス
・経穴、経絡の説明
・台座灸の注意事項
・肩こり
・風邪
・腰痛
・ひざ痛
・頭痛
・眼精疲労
・生理痛
・冷え性
・元気アップ
・五行を使って臓腑を健康にするツボ

スペシャル
・犬へのお灸法

 

 

腰のヘルニアに陽明胃経絡が効く!?

北海道は各地で大雪の影響で
除雪に追われ

腰を痛める方が増えています

ぎっくり腰・椎間板ヘルニアなど
相談が増えています

先週も「椎間板ヘルニア」で悩む女性が来院
されました。

腰を反らすと痛みが強くなる
足にシビレが出現し坐骨神経痛も併発

歩くのもやっと
治療院の2階まで家族に支えられながら

やってきました

椎間板ヘルニアは腰を支えるクッションである
椎間板が膨張したり 脱出する事で
神経に触り 腰や臀部。足に放散する痛みが出現します

腰の牽引や鍼灸。整体などを
提供します

3日間で合計6回の施術で完治
(1日2回施術をする)

一番劇的に変わったのは
陽明胃経絡に沿った痛みやシビレが
出ていたので

坐骨神経痛を止めるために
陽明胃経のツボを動灸で刺激

足三里のツボは
シビレを緩和させるのにも有効

さらに内臓の疲れが原因で起こる
ぎっくり腰、椎間板ヘルニア治療に有効なのが

募穴である中脘のツボを温める事で著効が期待できます

自宅に戻ってからも腹部の中心を
温める事で、足のシビレが緩和しました

シビレがある時には 痺れている側の反対を
使って置灸をしてあげると有効です

余談ですが椎間板ヘルニアになる方の
体質は「砂糖過剰摂取」

糖分を大量摂取する事で
椎間板の軟骨が溶けてしまい
ヘルニアになりやすくなります

胃腸を元気にする事で
腰痛の改善に影響があります

ぜひ治療で使ってみてください

前出の女性も3日間連続の朝夕の治療後
4日目には全く痛みが出なくなり

足のシビレも改善しました

椎間板ヘルニアの治療には「胃経」が
お勧めです