低温やけどの対処法

ビワの葉動灸温熱療法を行っている方から
火傷についてご質問がありました。

セルフケアでも 相手にセラピーを施す場合でも
十分に気をつけたいのが火傷です。

火傷

火傷は医学専門用語では「熱傷」と呼ばれるケガで、
高温の気体・液体・固体に触れることで、皮 膚や粘膜が
損傷を受けることを指します。

症状のレベルは損傷を受けた範囲や深さによって異なり
軽いものであれば、少しのひりひりとした痛み はあるものの、
治療を受けなくても数日で治癒。基本的には痕が残ることもありません。

しかし 重度のものになると、皮膚の移植手術が必要になったり、臓器障害などの二次被害を防ぐための 全身管理が必要になったりすることもあります。

I度熱傷  表皮が損傷を受けた場合)
多くの方が一度は経験したことがあるであろう、軽度の火傷。紅斑や浮腫が
でき、患部にひりひ りとした痛みを感じますが、いずれも数日で改善します。
跡になることもありません。

浅達性II度熱傷 (表皮~真皮の一部が損傷を受けた場合)
I度に比べてはっきりと紅斑や浮腫が見られ、損傷を受けてから24時間以内に、紅色の水疱ができ ます。この水疱が破れてびらん面を呈する(ただれる)ことも。痛みを伴うのも特徴です。完治に は2~3週間かかりますが、跡が残ることはありません。

深達性II度熱傷(表皮~真皮深層まで損傷を受けた場合)
真皮の深くまで損傷を受けると、浅達性II度熱傷のときとは違い、白濁色の水疱ができます。ま た、知覚が鈍くなるため、痛みを感じることもほとんどありません。完治までには3~4週間かか りますが、水疱が破れて潰瘍化したり、さらに悪化してIII度熱傷に移行したりすることもありま す。また、完治後も瘢痕が残ります。


III度熱傷(皮膚全層、およびそれより深くまで損傷を受けた場合)
III度熱傷になると、患部表面が壊死した組織に覆われ、皮膚は白色または黄褐色、黒色になりま す。知覚はまったく機能しなくなり、痛みを感じることはありません。患部周辺の表皮増殖を待て ば自然治癒も見込めますが、多くの場合は植皮手術が必要に。完治後もひどい瘢痕が残ります。

低温やけど

医学専門用語では「低温熱傷」と呼ばれる火傷の一種。高温の気体・液体・固体に触れた場合は 短時間で火傷(熱傷)となりますが、それよりも温度の低い刺激(40~55°C)が長時間にわたっ て皮膚に与えられると、低温熱傷になるのです。
具体的な原因としては、湯たんぽやカイロなどを 長時間同じ箇所に当て続けることなどが挙げられます。患者の年齢として特に多いのは、皮膚が薄 い小さな子どもや高齢者です。また、末梢神経の知覚障害がある糖尿病患者にも多く見られます


動灸温熱療法では
やり方を守っていただければ、火傷の心配はありません

しかし中には「あまりの気持ちよさ」についつい患部に
長時間当てすぎる・・・・

また高齢者や糖尿病罹患者で皮膚の感覚が鈍いため
熱さに鈍感な方などが ついついやりすぎてしまうために
火傷症状が起こるリスクがあります


Ⅱ度の火傷まで行く場合はよっぽどですが
まずは患部の冷却をしましょう!

アイシング(氷嚢などを使用する)
20分ほどで患部の感覚がなくなり
熱を冷やすことができます。

また注意事項としては必ず患部に軟膏などを塗らないで
包帯や絆創膏を貼り 患部を保護してください。

また皮膚症状がひどい場合は専門機関(皮膚科)に
受診することもおすすめです。

これまで こうした問い合わせはありませんでしたが
もしまれにこのような事があった場合は
以上の対応をとると共に、相手に誠心誠意対応するように
しましょう!

動灸温熱器は【L】で50度前後 【H】で60度前後の温熱が放射されます
注意して取り扱いしましょう!

何となく胃が重い!胃の六灸

食欲不振や胃もたれ 水毒症状には 

9月に入り季節が変わりました。

今年の夏は全国的に暑く 身体も消耗しました

ビワの葉温熱動灸療法が有効です

胃の気を補うツボに刺激を加える事で 
胃の働きが活発になります。

背部兪穴に当たる膈兪、肝兪、脾兪温灸します

施灸そばから胃がグルグルと動き始める方もいます。 

また脾兪の下には胃の背部兪穴にあたる 胃兪もあります。 

そちらも合わせて使います

さらに症状に合わせて 腹部の中脘           
【腑の八会穴】  交感神経節への刺激

 

体性-自律神経反射を利用して 足の足三里を使います。
腹痛にも使えるツボです。

また胃の気を高めたい時には 脛の外側を
動灸をすると 胃の力が高まり 症状の予防につながります

是非お試しください


台風が近ずと自律神経が乱れる

天気が悪くなると体調優れない方いませんか?

低気圧が近づいてくると

頭が痛くなるカラダがだるくなる       関節の節々が痛み出す

いわゆる「天気痛」です。

こうした症状は

「気圧」「自律神経」による反応です。

こうした症状を「気象病」と呼びます。

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。

自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。

一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。

この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってしまうのです。

最近は台風接近に伴い気圧変動が激しくなるためカラダの不調が顕著です

高気圧→交感神経優位→顆粒球増多

顆粒球増多は壊疽性疾患 化膿性疾患

の頻度が増します。

反対に低気圧では

副交感神経優位→リンパ球増多。

カタール性疾患、漿液性疾患の症状が起こる

そうした「気象病」の対策には

動灸温熱療法で予防しましょう!

交感神経優位(過緊張状態)

リラックするするために「任脈」「背部兪穴」に

動灸を施しましょう

副交感神経(弛緩状態)

解決するために

仙骨部、四肢に動灸をしましょう

また自律神経調整には耳の施灸がオススメ

内耳には気圧の変化を感じるセンサーがあるので気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経を活性化させます。

是非 台風が近づくこの季節に

動灸温熱療法で予防しましょう

札幌ビワ葉動灸温熱療法 温めては逆効果の症状

暑い夏が来ました。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?

感染症対策は出来ていますか?
こんな時代だからこそ
自然治癒力を高める

セルフケアをしっかり行いましょう


鹿児島で整骨院を開業する
H先生からご質問がありました

「動灸をするとかえって悪くなる症状はありますか?」

いい質問です。

なんでもかんでも温めればいい!
というものではありません。

特に梅雨時や湿度が高い季節などは注意しましょう!

温める事が禁忌なケース

・炎症反応が起こっている疾患
・急性期の怪我や捻挫(ぎっくり腰も含む)
・火傷や日焼け後
・脱水症状時
・重度の浮腫がある時
・皮膚の荒れが強い。かゆみが強い時

などが挙げられます


こうした時には温める事で
かえって体の熱を強くさせるので
痛みの増強。体の倦怠感。好転反応が強く出ます

また知られていませんが
東洋医学には

虚熱と実熱があります。

虚熱は体の陰液(津液や血液など)が不足する事で
起こる熱所見で、熱が末端で起こります
・五身煩熱(顔、手足)・寝汗 ・頬部紅熱

反対に実熱は
感染症や免疫反応により体の深部から熱が出る症状を
いいます。

虚熱が起きている状態は 
体を潤している陰液が不足している状態です
陰液には血、津液、精などが含まれます。


こうした体内の大切な生理物質が不足している時に
温熱をガンガン加えると 陰液がさらに消耗され
体調がどんどん悪くなります。

痩せ方で虚弱体質。 髪や肌にハリ艶がない人。
微熱がある人
運動をせず ほとんどジッとして過ごしている人
などは要注意です


またの体質がある人は
気を全身に巡らせる働きがあります

その作用が 外因(ストレスや環境など)によって
肝鬱気滞 肝の気が上に昇り 怒りやほてり。
めまいなどが起こっている状態 疏泄太過(そせつたいか)
になると同時に陰虚が進みます

こうした病証の時に
過剰に温めてしまうのも要注意です

施術後 のぼせやめまいなどを起こす場合があります

夏は湿気が体に溜まりやすい季節です

湿は浮かせて取り除くのが一番有効です
あまり時間をかけずに 特殊手法を使って
お腹の浮腫 むくみを除湿させましょう

今年から中級コースで指導している
オリジナル手技法
「押圧旋撚法」です

ぜひお試しください

今の時代こそ必要! 命の源「命門」穴を温めよう

全国の温灸セラピーをしている皆様と
会話をしていると

みなさん「お好きなツボ」があるようです。

だいたいの方は
自分がセラピーをした時に「効果を実感」できたもの
「成功体験」があって 好きなツボが決まるようです


私が好きなツボに「命門」があります

命の門と書くぐらいですから・・・
とても重要なツボです

人間の生命活動のエネルギーにあたる
精を生み出します。

また陰陽の本にあたる腎陽を作り出す部分です


解剖学的にも重要な部分で
腰椎2番にあたる部分です

ここまで脳から脊髄が走り
ここから馬尾神経になり坐骨神経として
下半身にシグナルを送り届けます

また背部になる命門の反対には
腹部のお臍(神闕)があり
そこにもつながっていきます

とても大事な部分だとわかってくれると
思います

ここをビワの葉温熱動灸療法でセラピーをしたことで
良くなった方の体験談は数しれません

・不妊症
・ED
・生理痛
・冷え性
・腰痛ぎっくり腰
・股関節痛
・夜間頻尿
・むくみ
・喘息
・前立腺癌
・ネフローゼ

なかでも女性にはぜひ試して頂きたい!

生理のトラブルや冷え性に対する効果が
すぐにわかります。

ぜひセルフケア、人へのセラピーの際には
この部分を十分に温熱してあげましょう

動灸療法で糖尿病の方にセラピーを行う時の注意点

日本人の6人にひとりが罹患しているいわれる
糖尿病

予備軍を合わせると2000万人を超えると言われています

最近は若年層での発症も言われており

遺伝性だけなく 生活習慣の問題が指摘されています

糖尿病は 東洋医学で 「消渇」といわれております
咽喉が渇いて水を欲しがり、水を大 量に服用するが尿量が少ない症状)

糖尿病の症状には
多尿、多飲、疲れやすい、多食、体重減少、便 秘、目の乾きなどが
あるため  脾の運化作用を高めることが施術の対象になります

 

動灸温熱療法では 脾の原穴の他
背部兪穴を主に使います

膈兪(血会といわれ、血液の病気に有効)
肝兪(肝の生理作用である蔵血の働きを高めます)
脾兪(脾の兪穴で、臓の働きを高めます)

また臨床で効果があったのは
左の背中から脇腹。
そして肋間にかけて動灸します

ここは膵臓がある位置です

膵臓は腹膜後臓器です
ここに直接熱を与えて
内臓に血流を集めることで

臓器の働きが活発になり
インスリン分泌にも影響を与えます

また同様のやり方で右側の背部から脇腹に
動灸をすると 脾臓に直接熱を集めることができます

過去には動灸セラピーを毎日継続した結果
ヘモグロビンA1cが3ヶ月で正常値になった方もいますよ

糖尿病の方は 注意が必要です。

糖尿病の三大合併症は
網膜症、腎症、神経症です

特に糖尿病神経症は
感覚が麻痺するため 動灸の熱を感じる事ができなくなります

セルフケアも
人にセラピーを行う際にも 熱の伝導には注意しましょう

1カ所 2〜3秒で動かすようにして
長い時間 同じ場所への透熱はやめましょう。

セラピーは
セルフケアに とても有効なので 注意事項を守り
安全安心な施術を心がけてくださいね!

 

 

 

札幌西区70代女性 交通事故後の体質改善

4月29日オンラインの動灸講座初級編開催します
今年最初の講座です すでに5名の方が申込いただいております。

札幌市西区在住の70代女性

2年前に交通事故に遭い
それ以来 体のあちこちに痛みやシビレが
起きるようになりました

骨盤骨折が起こるくらいの重度のダメージだったようです。

最近は排尿障害や便秘にも悩まされています

2021年の2月に初めて来院されました

不調の原因を探り、その部分を重点的に温灸します

特に排便や排尿に関連する

仙骨部分(骨盤神経が走行)に置灸から透灸を行います

その後 仙骨三角に合わせて動灸を動かします

この部分には八髎穴。膀胱兪などが集中するエリアです

また仙骨横には 陰部神経刺激穴があるので

そこを温灸すると、排尿を我慢する働きが高まります

仰向けで 臍から下の下焦エリア

関元や中極に置灸(弱モードで2〜3秒 うつ伏せよりも時間は短い)

施術後 膀胱や腸が刺激されるので

尿意や便意を催す時もありますが

施術当日から 夜中トイレに起きる回数が減ります

また仙骨部を温める事で

脊柱両脇の張り感や 体の伸展、屈曲の動きが

大幅に改善されます

事故後 腰を捻ったり、後ろに倒す事が

できなかったのが、スイスイできるようになり

とても喜んでくれました

あれから2ヶ月

事故後よりも体調が良く 毎日マスクを装着しての

1時間も散歩ができるようになりました

病院では症状固定と言われていたのに

自然療法で ここまで健康になれるとは

夢にも思いませんでした!

(通院回数 2ヶ月間で11回)

痙攣性便秘の体験談 札幌市西区20代女性

札幌市在住の20代女性Fさん

半年前から仕事の部署が変わり
便秘を我慢しているうちに

便意をもよおすと排便につながる
自律神経の働きがわるくなり
痙攣性便秘に悩まされるようになりました

病院で薬を処方されていましたが
症状は一向に改善されませんでした

痙攣性便秘の方は
腸の運動に関わる 交感神経の働きを調整する
腹部の経穴を使用してセラピーをします


おへその横(指2〜3本ヨコ)にある
大腸の募穴 天枢を使用します

https://www.youtube.com/watch?v=PQCG7vO2FCk

透灸を3回ほど繰り返し
最後にお腹の周りを腸の走行に沿って動灸します

2〜3回続けているとグル音が鳴り始める方がいます

また痙攣性便秘で腹痛を伴う場合は
それを収めるために

上脊髄反射を利用して
足のツボを使用します

胃経のツボ 足三里上巨虚
に透灸と動灸を繰り返します

セラピーを受けた次の日から
痙攣性の腹痛がなくなり
とても楽になったと喜んでいました

最近はストレスによって
自律神経の感受性が異常になる
痙攣性の便秘や過敏性腸症候群の方が増えています

こうした方には足やお腹のツボを使用した
動灸セラピーをお勧めします!

ストレスによる内臓痛「機能性ディスペプシア」への動灸療法

札幌市在住の40代男性の体験談です

大手広告代理店に勤務し、ストレスが原因で
ここ数ヶ月間 みぞおち辺りが重だるく
胃腸の痞えを感じていました

病院で検査を受けましたが
器質疾患や病変が認められませんでした。

こうしたみぞおち(心窩部痛)の不快症状の
約半数は「機能性ディスペプシア」と呼ばれる疾患です

☑️ 食後のもたれ感
☑️ 早期の膨満感
☑️ 心窩部痛
☑️ 心窩部の灼熱感

出雲スケール

ストレスや睡眠不足。香辛料など刺激物の摂取。
夜間不規則な食事時間などが引き金になります

東洋医学的な診断は
肝脾不和が考えられます

ストレスにより肝気鬱結(疏泄作用の失調)
運化作用の低下 脾気虚症が重なった状態です。

胸脇脹満・ため息が多い。気分が不安定でイライラしやすい。
排便してもすっきりしない。腹鳴・失気(おなら)を頻発
腹痛や下痢を催し、排便後腹痛が緩和します

施術は
ストレスを緩和させ胸脇の苦しさを緩和するため
太衝(たいしょう)

背中の背部兪穴への置灸
脾兪。肝兪。膈兪。へ施熱します。

そして内臓を元気にするツボ
章門(しょうもん)から期門(きもん)に動灸をします

またこうした場合 腸管運動を活発化するため
上脊髄反射を使用します。

足の三里や陰陵泉を使って内臓の活動をサポートします

体性求心性神経の脊髄反射を促すため骨盤神経を
刺激して副交感神経の活動レベルを高めます

仙骨にある八髎穴を使います

初回の施術後 体がとても軽くなった!
喜んでくれました。

それから2週間後に2回目の施術。
その後 胃腸の痞えがなくなりました。

月に2回の施術を継続
3ヶ月後には すっかり機能性ディスペプシアの反応は
なくなりました。

ぜひ悩んでいる方は
動灸温熱療法を試してみてはいかがでしょうか?

「動灸」温熱療法で免疫力アップ


再び緊急事態宣言が発動されました。
まだまだ感染症の脅威は広がっています。

消毒の徹底。ソーシャルディスタンスなど
日常生活の予防はもちろん

もっとも有効な手段のひとつが
自分の免疫力を高めて「ウィルス」に負けない
身体を作る事です。

免疫力を高める生活右習慣は

・適度な運動
・体を温める
・ストレスを溜めない
・バランスの取れた栄養
・早寝早起き
・笑う

などが挙げられます

免疫力を高めるためにぜひ実践してほしいのが
「動灸」療法です。カラダの摩擦する方法が有効です。

皮膚の上を擦上する事で毛穴を刺激し血行がよくなります

さらには皮膚刺激により受容器が働き、自律神経の
副交感神経が優位なるので白血球の働きが活発になります。

白血球は免疫細胞の要です。

私のオフィスでも喘息を持っている方やアレルギーのある方に
軽い力で洋服の上から動灸器を使用して、擦上する事で症状が緩和する方が
たくさんいます。

ぜひ毎日動灸セラピーを実践しましょう